2022年   6月  
 2022年6月28日(火)   児童集会[環境委員会]
 今日の業前活動は,環境委員会による児童集会でした。集会では,はじめにメンバーが自己紹介をしました。次に,花壇の整備や水やり,カメのお世話といった活動紹介を行いました。そして最後はカメ吉とカメ蔵の2匹によるレース。一昨年から始まり,今回で第3回目を迎えます。第1回はカメ吉,第2回はカメ蔵が勝っています。
 スタート前には,西小職員2名によるファンファーレの生演奏が3階ベランダから校庭に響き渡りました。
 さあ、いよいよカメレースのスタートです。各教室でMeetによるリモート配信を視聴している児童は,体育帽子を赤(カメ吉),白(カメ蔵)にして応援しました。2匹ともすばらしいスタートダッシュを見せた後,カメ吉がぐんぐんリードしました。ゴール直前でカメ吉がなぜかぴたりと止まり,カメ蔵に追いつかれそうになりましたが,再び歩き始めたカメ吉が逃げ切ってゴールインしました。これで対戦成績はカメ吉の2勝1敗となりました。
▲top
 2022年6月21日(火)   いつでも学び直しを
  右の写真は,矢本西小学校3階「学びの教室」廊下の様子です。掲示物を紹介します。

@各学年の新出漢字一覧表。
 右上から音読みのアイウエオ順に配列されています。
Aかけ算九九練習表。
 かけ算九九は,2年生で学習しますが,その後の整数,小数,分数のかけ算,わり算の計算等で常に使います。確実に暗唱しましょう。

 @とAを掲示したのは,廊下を通る主に高学年の児童にいつでも学び直しができる機会を設けるためです。各学年で学ぶ内容は,その学年だけで完結ではなく,学年が上がっても下の学年の内容を必要に応じて振り返ることは大切なことです。例えば算数の教科書には,学ぶ内容に関してどの学年のどの学習が関わっているか書いてあります。夏休み以降,算数の系統に関する分かりやすい掲示物を導入する予定です。

B学びの教室のキャラクターイラスト
 2019年「学びぃ」。2020年「くまなび」。2021年「カメマちゃん」。過去3年間,いずれも学びの教室を掃除などで訪れた,その当時の上学年児童がアイディアを出してくれました。今年も密かにキャラクターのアイディアを募集中です。

▲top
 2022年6月21日(火)   3年生 ブックトーク
 昨日,西小へ東松島市図書館職員の方々をお招きし,3年生に向けてブックトークをしていただきました。3年1組は3校時,3年2組は4校時,クラス単位で実施しました。
 内容は,現在学習している国語の「はりねずみと金貨」の内容に関連した絵本や場面絵,紙芝居を使った図書館蔵書の紹介が中心でした。紹介していただいたのは,
@世界の昔話
A変化しながらつながっていくお話シリーズ
B王様が出てくるお話シリーズ
でした。
 いずれもお話を最後まで紹介するのではなく,「このあとどうなるでしょう?」という終わり方でしたので,聞いていた子どもたちからは「続き読んでみたいなあ」というつぶやきが聞かれました。また,たくさんの関連図書もお借りしました。
 東松島市図書館の皆様,本日はありがとうございました。次回は2年生を対象にブックトークをしていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
▲top
 2022年6月20日(月)   校舎東側花壇の様子
 写真は校舎東側職員駐車場横の花壇です。4月から5月にかけては,芝桜が色とりどりの花を咲かせました。そして今はサツキが見頃です。また,すっかり株を大きくしたラベンダーは茎をぐんぐん伸ばし,花が色づき始めました。右端の正方形の小さな花壇にはブルーベリーが植えてあり,小さな実がたくさんついています。
 この花壇は,2年前の春,学校が長期の休業になった際に,職員が耕運機で土を起こし肥料を入れました。その後,環境委員会の児童と一緒に様々な苗を植えました。2年の月日が流れ,植物たちは成長しました。今年も環境委員の児童が水やりを頑張っています。ラベンダーは今年もドライフラワーにして各クラスにプレゼントできそうです。

▲top
 2022年6月12日(日)   サルビアの苗植え
 今朝は、矢本西コミュニティのサルビア植栽でした。学校東側の歩道にある花壇にサルビアの苗を植えました。サルビアは、合併前の矢本町町花であります。保護者の皆様、一緒に参加した児童のみなさん、そして西小職員合わせて50名ほどによる作業は手際よく進み、30分足らずで終えることができました。雨にもあたらずに済みました。
 サルビアはこれから赤い花を咲かせ、秋まで児童の登下校を見守ります。毎年行われるこの植栽活動は、東松島市のまちづくり事業の一環であり、市民が身近に自然とふれあい、うるおいのある自然環境を創るための緑化活動です。夏には芽かきと肥料入れ、そして花の時期が終わった頃には苗抜き作業があります。その際にもまたご協力いただけますよう、よろしくお願いいたします。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
▲top
 2022年6月9日(木)   防災タイム
 今日の業前活動は月1回の「防災タイム」でした。そして今回の活動のねらいは,「津波の特性を知り,津波から身を守るための基本の行動を確認する」でした。
 活動@津波について学べる動画を視聴する。
 低・中・高学年向けの動画を,教室の電子黒板で視聴しました。写真は3年2組の児童が映像を視聴している様子です。
 活動A副読本『未来へのきずな』読み合わせ
 活動B津波ハザードマップの確認
 西小の学区地図で,大津波の際の浸水域を確認しました。
 活動C津波避難の3原則の確認
 (1)想定にとらわれるな(想定より大きな津波が来ることがある)
 (2)最善を尽くせ(少しでも早く,より遠くへ,より高いところへ)
 (3)率先避難者たれ(大丈夫とか恥ずかしいと思わず,すぐ逃げる)
 防災教育の基本は,恐ろしいことを強調して怖がらせるのではなく,「正しく知れば命を守る術がわかる」ということです。
 
▲top
 2022年6月8日(水)   Yomokka!(よもっか!)について
 6月6日の記事で最後に触れた「Yomokka!」について紹介します。「Yomokka!」はポプラ社が運営する電子書籍読み放題サービスです。
 右の写真は,「Yomokka!」のトップページです。「朝読におすすめ」「シリーズ1巻目特集」「雨と本」といった特集コーナーがあり,児童の読書への意欲をかき立てます。
 これからの梅雨時,外遊びができない時こそ読書をさせたいものです。読書には,想像力を高める,文章読解力を高める等,たくさんの効用があります。
▲top
 2022年6月6日(月)   朝会
 今日の業前活動は朝会でした。本年度はじめて講堂に集まって行われました。
 校長先生からは,チャレンジすることの大切さをテーマに,3つのことが示されました。
 @西小ホームページの「チャレンジコーナー」を見て,ポスターや作文に挑戦してみよう。
 Aタブレットドリルを授業以外でも活用しよう。
 B「晴耕雨読」。雨の日は読書をしよう。YOMOKKAも活用しよう。
▲top
 2022年6月3日(金)   外国語活動 2年生
  矢本西小では、1・2年生それぞれ2クラスで,ALTと担任,英語専科教員と担任の2人一組で外国語活動の授業をしています。年間30回の予定です。
 写真は、2年1組で外国語活動をしている様子です。今日の授業のテーマは「What's your name?」。はじめにALTのロシオ・ガルシア先生と担任が自己紹介を英語で行うやり方の手本を示し、その後,ロシオ先生と児童が英語の会話を通して交流しました。
 これからも,低学年から英語に慣れ親しみ,授業を通して英語の楽しさを実感できることをねらいとして外国語活動を展開していきます。
▲top
 2022年6月2日(木)   たてわりピカピカ大作戦
 本日2校時,「たてわりピカピカ大作戦」が行われました。活動のねらいは,
@地域の清掃活動を通して進んできれいにしようとする態度を養い,地域を愛する心情を育む
A地区別異学年集団の活動を通して,助け合い協力する態度と実践力を養う
の2つです。
 今日の活動場所は ・矢本駅前 ・線路沿いの道路 ・インター前交差点 ・矢本一中周辺 ・旧市民センター,上河戸公園 ・イオンタウン付近の歩道 ・四反走集会所 ・道地に向かう道路 ・二反走に向かう道路 ・アンダーパス付近の歩道 でした。子どもたちは6年生を中心に進んでゴミ拾いやゴミの分別に取り組んでいました。
 保護者,地域の皆様には,学校から一緒に活動に加わっていただいたり,各地域で合流して活動を見守っていただいたりしました。ありがとうございました。第2回の活動は11月7日に予定されております。その際にも子どもたちの活動を温かく見守っていただけますようお願いいたします。
 
 
▲top
 2022年6月1日(水)   たてわり班顔合せ
 今日の業前活動は,たてわり班の顔合せでした。西小のたてわり班活動は,地区を基にして12の班に分かれて行っています。
 今朝は,6年生が1年生を教室まで迎えに行き,どの学年の児童も迷うことなく活動場所に集合できました。その後,6年生の進行で自己紹介をしました。次に、今後やりたい遊びについて班のメンバーから意見を聞きました。鬼ごっこ,けいどろ,ドッジボールといった意見が出ていました。6年生の進行も上手でしたし,1〜5年生の話合いへの参加態度も立派でした。
 たてわり遊びは,今日を含めて年間9回行われます。また,11月1日には,鷹来の森運動公園を会場にオリエンテーリングを予定しています。異学年の交流を通して,子どもたちの温かな心が育っていくことを願います。
▲top

[管理]

CGI-design