2022年   10月  
 2022年10月26日(水)   たてわり班の旗
 6年生児童が,たてわり班リーダーを中心に班の旗を作製しました。通常は地区ごと12の班に分かれて活動していますが,全校オリエンテーリングは20名以下の小班に分かれて活動するため,3−A,3−Bといった表記になっています。
 どの班も,低学年児童が覚えやすいようにかわいいイラストを添えて旗を仕上げることができました。6年生は,学習発表会の練習や鼓笛隊の練習等ある中で,責任をもって準備することができたと思います。10月20日(木)の業前に全校オリエンテーリングの話合いをしたときに各班でお披露目をしました。
 11月1日(火)は鷹来の森運動公園で全校オリエンテーリングをします。昨年は実施できなかったオリエンテーリング,今年は実施の予定です。青空の下,チェックポイントでクイズを解きながら,協力し合ってゴールをめざしてほしいと思います。
▲top
 2022年10月22日(土)   学習発表会 一般公開日
 本日は矢本西小学校の学習発表会へご来場いただきありがとうございました。写真は,6年生が「閉会の言葉」を話した様子です。以下に,閉会の言葉の一部分を紹介することで,ご来賓の皆様,保護者の皆様へのお礼とさせていただきます。
〇本日の学習発表会はいかがでしたでしょうか。
〇全校児童307名が「心を一つにして失敗しても楽しい思い出になるようにがんばろう」というテーマのもと,一生懸命取り組みました。
〇会場の皆様にもこの思いは届いたことと思います。 
(中略)
〇私たちは,「デイゴの花」という劇を通して,戦争のない時代に生きるありがたさ
〇悲しみの上にある今の平和を,これからも守り続けていく大切さを学びました。
〇私たちにとっては小学校生活最後の学習発表会でした。
〇皆様に感動を送ろうと
〇演技も,そして係の仕事も頑張りました。
〇卒業まであと半年。
〇ぼくらの日々はこれからも続いていきます。
〇毎日のほんの小さなことにも,友達と楽しめる,笑い合える
〇そんな時間を胸に刻みながら,たくさんの思い出をつくっていきます。
〇本日は,最後までご覧いただきありがとうございました。
▲top
 2022年10月21日(金)   学習発表会前日
  明日はいよいよ学習発表会一般公開日です。6年生児童が率先して会場準備に取り組み、会場は整いました。
 写真は演技する児童を静かに待つ講堂の様子です。保護者の皆様が観賞する座席は、昨年同様二脚ずつ間隔をとって配置しました。保護者入口は,プール脇にある講堂後ろの入口です。入場の際には、検温と手指消毒へのご協力をよろしくお願いいたします。
▲top
 2022年10月20日(木)   各学年への手紙
  矢本西小学校では,学習発表会の児童公開を終えた後,各学年の演技を観た感想を手紙に書いて交流しています。写真は,3年生に届いた手紙を教員が模造紙に貼っている様子です。今日から各学年の廊下に掲示しています。読んでみて,リモートの画面を通してではありますが,細かな動きや変化までよく観察しているなあという印象を受けました。
 手紙に書かれた内容をいくつか紹介いたします。
 「1年生さんへ 声が大きくてはっきりしていて分かりやすかったです。」
 「2年生さんへ ダンスもキレキレでせりふもよくて,ちゃんとお客さんの方を見て演技できていてすごいなと思いました。」
 「3年生さんへ ぼくは,寿限無の意味が全然分かりませんでしたが,3年生の劇を見て楽しかったし意味が分かりました。」
 といった具合に,たくさんの「いいところみつけ」を見て取ることができます。いいところに自信をもって,土曜日の一般公開の演技に臨みましょうね。
▲top
 2022年10月19日(水)   学習発表会 児童公開
 本日,矢本西小学校の学習発表会児童公開が行われました。
プログラムは
 〇 開会の言葉 1年生
 1〔劇〕 大きなかぶ 1年生
 2〔劇) MOMOTARO The Peach boy 5年生
 3〔表現〕みどりの森小学校 2年生
 4〔劇〕 寿限無 3年生
 5〔合奏〕鷹来の森ジブリ音楽館 4年生
 6〔劇〕 デイゴの花 6年生
 〇 閉会の言葉 6年生 
でした。
 どの学年の児童も一生懸命演じるとこができました。また,各係の児童はそれぞれの仕事へ真剣に取り組むことができました。

▲top
 2022年10月18日(火)   学習発表会練習風景その2
 昨日に引き続き,学習発表会の練習の様子を紹介いたします。写真は,上から1年生,3年生,2年生が舞台練習をしている様子です。大きな声でせりふを話そう,大きな動きをしようとする思いが伝わってきました。
 明日の児童公開は,感染症予防の観点から演技をする学年の児童と係児童,そして係の職員だけが講堂に入り,演技の視聴は各教室でリモートで行います。
 22日(土)の一般公開日は,おたよりでご案内したとおり,感染拡大防止のため各家庭2名までの参観とさせていただきます。ご協力をよろしくお願いいたします。
▲top
 2022年10月17日(月)   学習発表会練習風景
  矢本西小学校の学習発表会は,19日(水)が児童公開日,22日(土)が一般公開日です。各学年の演技の練習は仕上げの段階に入っています。写真は上から4年生,5年生,6年生が舞台練習をしている様子です。真剣な思いが伝わってきました。
 今日は,放課後14:50から係児童と担当職員との打合せがありました。係の仕事は6年生全員と補助として5年生4名が行います。何の係があってどんな仕事をするかを紹介いたします。
 〇放送係〜BGM,アナウンス
 〇音楽係〜演技前のハンドベル演奏
 〇準備係〜舞台設営
 〇照明係〜ステージ上,ステージ下,天井照明
 〇幕係〜ステージ幕開閉,ギャラリー暗幕・窓開閉
 〇会場係〜会場換気(出入口,下窓)
 〇児童管理係〜下学年児童のお世話
 
  
▲top
 2022年10月14日(金)   3年生 バイオリン演奏鑑賞
 10月12日(水),矢本西小学校にバイオリニストの鹿嶋静さんが来校し,3年生児童にバイオリン演奏を聴かせてくださいました。鹿嶋さんは東松島市小野出身で,現在東松島市のふるさと大使をなさっています。
 演奏会では,様々な曲を聴かせてくださいました。児童になじみのある「チューリップ」を,悲しいバージョン,ジャズバージョン,葉加瀬太郎バージョン等で弾いてくださいました。また,バイオリンを弾く体験をさせていただいた4名の児童は,音が出たことを喜んでいました。教室に戻るときには,一人一人がバイオリンに触れさせていただき,本物の質感を味わうことができました。
 最後に,教室に戻った児童が話した感想を3つ紹介いたします。
 「チューリップが別な音楽に聴こえた。バイオリンってこんな音が出るんだと思った。」
 「いろいろな弾き方があることが分かった。」
 「はじめてバイオリンに触った。うれしかった。」
 鹿嶋静様,児童に美しい音楽を聞かせてくださりありがとうございました。

▲top
 2022年10月12日(水)   防災タイム〜火災想定避難訓練
  今日の業前活動は防災タイムでした。今回の学習のテーマは,「火災のときにけむりから身を守るには」でした。電子黒板に「けむりの性質・速さ」「身を守るときの姿勢」といった資料を提示して指導した後,「けむりを吸わない,吸わせない」というタイトルの動画を視聴しました。まとめでは,「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)・ち(かよらない)」について確認しました。その後,防火シャッターが閉じた状態で,脇の扉を開けて移動する練習をしました。
 5校時は,火災想定避難訓練を行いました。校庭に避難した後,消防署の方のお話を聞いたり,水消火器で消火訓練をする様子を見学したりしました。どの学年の児童も,真剣な態度で訓練に参加することができました。
▲top
 2022年10月11日(火)   学習発表会の演技時間と登校時刻について
 本日学校から配布したのおたよりにも記載されておりますが,下記のとおり本校講堂において令和4年度東松島市立矢本西小学校学習発表会を開催いたします。感染症対策として,各家庭2名までの来校といたします。
 会場に入る際の感染症対策や,演技終了後の動き等につきましては,学校からのおたよりにてご確認願います。


〇期日 令和4年10月22日(土)

〇演技時間
       1年生発表  8:40〜 9:00【登校時刻 8:00】
       5年生発表  9:20〜 9:40【登校時刻 8:15】
       2年生発表 10:00〜10:20【登校時刻 9:00】
       3年生発表 10:40〜11:00【登校時刻 9:40】
       4年生発表 11:20〜11:40【登校時刻10:15】
       6年生発表 12:00〜12:20【登校時刻 8:15】

      *演技終了後,下校となります。
      *児童のお預かりについては,別文書をご覧ください。
      *先日配布したプログラムの時程は誤りです。上記を参照してください。

〇場所 東松島市立矢本西小学校講堂
 
▲top
 2022年10月11日(火)   第二学期始業式 校長講話
今日から二学期です。中3日しかないので,2年生以上の児童の皆さんはもの凄く不思議な感じがするでしょう。でも新しいスタイルに慣れていきましょう。そして,もう三学期はないので,6年生は卒業式・1年生から5年生は修了式を迎えるとおしまいです。あっという間に過ぎてしまうので,これまで以上に一日一日を大切に過ごしていけるように頑張りましょう。
 さて,校長先生から3つお話をします。
一つ目,自分の力をどんどん試しましょう。学校のホームページには,小学生がチャレンジできる情報をたくさん載せています。やってみたいことにどんどん挑戦しましょう。応募できるのが小学生だけのものもあります。一度逃すと一生できないものもあります。失敗して当たり前くらいの大きな気持ちで臨みましょう。
 同じく職員室前には東松島市の6年生と中学生しか取組めないDOPPOという体験のチャンスがあります。今,東松島市の図書館から図書のお手伝いと,西小お化け屋敷でお馴染みのバケラッタさんから,お化け屋敷のお手伝いの依頼が来ています。気になる人はぜひ挑戦しましょう。ほかにスポーツ少年団・ピアノ・ダンスなど習い事をしている人は試合やコンクールにもどんどん挑戦してみましょう。特に習い事も何もないという人は,テストで100点を取るとか,今日の給食は全部食べるとか身近にあることに挑戦しましょう。ここからは,全員が挑戦することです。それは,ゲームやテレビ・タブレットなどのデジタル画面を見る時間を減らして,その分を外で遊ぶこと・家族と話をすること・読書をすること等の時間にすることです。まずは1分からスタートでも記録をつけながら家族でやってみましょう。
 二つ目のお話は,「できることを増やすこと」です。自分でできることを一つでも増やしましょう。誰かのためにできるようになることが増えればなおいいです。自分のこととして,鉄棒や縄跳びの技を覚える。九九を完全に言える。嫌いな食べ物が食べられるようになる。など誰かのためにできるようになることとして,家族の手伝いを一つ増やす。教室の自分のロッカーをきれいにしてから帰る。ゴミが落ちていたら一つでも拾ってごみ箱に捨てる。ロープの結び方を徹底的に覚える。などできることが増えることで優しい心が自然に磨かれていきます。
 三つ目のお話は,「〇〇を守ること」です。命のほかに自分で守ることを決めてとりくみましょう。二学期も行事や地域での出番がたくさんあります。近いところでは,エンジョイウエスト・学習発表会・オリエンテーリング・産業まつりでの鼓笛隊パレードなどです。また,児童会でも各委員会が企画を考えて、楽しい学校にすることに頑張ることをとても楽しみにしています。
それでは,二学期もみんなの力で素晴らしい矢本西小学校にしていきましょう。
▲top
 2022年10月7日(金)   第一学期終業式 校長講話
 今日で1学期が終わります。1年間の学習の半分を終えることになります。
まず初めに,通信票の話をします。通信票は,1年に2回この半年間で勉強してきた結果を担任の先生から通信票でお知らせがあります。1年生は初めていただきます。そして6年生は,最後の一つ前です。
 一人ひとり先生からいただくときには,どこに〇がついているかとても気になるでしょう。それから,家の方への連絡には何が書かれているのだろうと気になるかもしれません。
限られた枠なのですべてを書ききることができないので,先生方から手渡されるときに,よかったことや頑張ったことへの励ましの言葉と,ここをもっと頑張るとよいでしょうと、よくなるためのお話があるのでしっかり聞いてください。
次に,学校全体の話をします。今年も2つ皆さんが頑張ることを始業式に伝えていました。いまここで校長先生が皆さんに聞くので,その場で手を挙げます。
頑張った。という人はまっすぐ。少しは頑張った。という人はななめに。頑張れなかった。という人は心の中で。
 〇1つ目 「好きなことにも,苦手なことにも進んで挑戦すること」
 〇2つ目 「優しい心をさらに磨く」
 どちらも頑張っている様子が見られて何よりです。
 特に,進んで作品展やコンクールに応募したり,大会に参加して記録を残したり頑張りが見られる一学期でした。ここで発表しますが,8月は給食を残さない小学校の第1位になりました。これも一人一人が環境問題のことを考えたり,苦手なことにも進んで挑戦した結果です。
 また今年度は,「学んだ知識を生活に生かそうとする」という大きな目標があります。国語や算数だけでなくいろいろと学校で勉強したことを,家で試してみたり,あいさつやごみ拾いなどのように地域で生かすことですが,世の中で生きていくためには大切なことなので,引き続き目標達成に向かって過ごしましょう。
 また,一学期はどの学年も学校の先生以外の先生から学んだり,学校以外の場所での体験活動をしました。そういう場面で普段みなさんの行いが表れます。ちなみに、地域の人たちや教えに来てくださった先生から「あいさつがいいですね」などいい報告が度々ありました。これも一学期のみなさんの成果です。
ここまでできる人が多い西小のみなさんなので,レベルアップのために校長先生から、お客さんが学校にいらっしゃった時の美しい振る舞いを伝授します。
1.階段や廊下でお客さん横をすり抜けて前に出ない。
2.すれ違う際には立ち止まってあいさつをする。
これを生活の中でも生かすようにすれば「立ち居振る舞いの美しさ」も褒められるようになるでしょう。
 最後に,素晴らしかったことについて話します。コロナ感染症にかかわって,家庭で過ごさなくならなくなっても授業をオンラインで行ったり,タブレットドリルに毎日のように取り組んだり図書の本を読むだけでなく電子図書のヨモッカで読書をしたりと児童の皆さんも担任の先生たちもみんなで,勉強をしっかり続けたことが,とても素晴らしかったです。
 また,6年生を中心に児童会で、でめこんのゴールにどうやったら近づけるかや1年生から6年生まで楽しく過ごせる工夫をしていたこととても素晴らしかったです。

これで校長先生のお話を終わります。
▲top
 2022年10月6日(木)   風の子新聞
  右の写真は「風の子新聞」です。矢本西小学校の計画委員会が年に数回発行しています。主な記事は,代表委員会で決まった内容です。
 先日行われた代表委員会では,10月22日(土)が一般公開日の学習発表会について話合いが行われました。
 決まったことの一つ目は,学習発表会のスローガンです。話合いの結果,今年のスローガンは,「心を一つにして,失敗しても楽しい思い出になるようにがんばろう」に決定しました。決まったことの二つ目は,学習発表会を盛り上げるための工夫です。@ポスターを掲示する A講堂後ろの入り口と一階の廊下に飾り付けをする Bあらすじを紹介する動画をつくって紹介する の3つを行うことに決まりました。
 出し物の練習ももちろん大切ですが,こうした裏方の仕事もとても大切ですね。
▲top
 2022年10月4日(火)   1年生のバス遠足
 9月29日(木),1年生のバス遠足が行われました。目的地は石巻市中瀬の「石ノ森萬画館」です。学校から大型バス2台に分乗し,旧北上川沿いの石巻かわまち交流センターへ移動しました。そこからは徒歩で萬画館へ。雄大な川の流れを見つめる様子が見られました。
 萬画館では,展示物を見学したり,イラストを描いたりする体験をしたりして楽しみました。そしてお弁当の時間。青空の下,芝生広場で友達との会食を楽しみました。
▲top
 2022年10月1日(土)   修学旅行活動の様子 その2
9月28日、29日の一泊二日の日程で行われた6年生の修学旅行。天候に恵まれ、かけがえのない学びの機会になったようです。
今回は一日目後半からの活動の一端を、6枚の写真で紹介いたします。
上段〜自主研修のゴール地点、飯森山。階段を上ろうとしているグループが見えます。白虎隊の演舞を見学しました。
中段〜左の写真は会津日新館。右は昼食休憩をとったラーメン館。
下段〜左は美しくそびえ立つ磐梯山。真ん中と右は檜原湖。モーターボート湖上遊覧体験の様子。

6年生のみなさん、たくさんの思い出ができましたね。
▲top

[管理]

CGI-design